昔のミシンはとても高価なものだった
『ミシンの価格は給料の3倍』なんて時代もあったそうです。
それにすごく重い。
現在ミシンの種類も値段も様々
ミシン選びは使う用途によっても違うけれど
洋裁するならしっかりとしたミシンを選んだ方がいいですね~♪

にほんブログ村
『ミシンの価格は給料の3倍』なんて時代もあったそうです。
それにすごく重い。

現在ミシンの種類も値段も様々
ミシン選びは使う用途によっても違うけれど
洋裁するならしっかりとしたミシンを選んだ方がいいですね~♪

にほんブログ村
タグ :昔のミシン
今日はナガブロ文化際の打ち合わせに出席してきました。
初めてナガブロ文化際に参加します~!
ドキドキですが楽しみです~♪
野の花工房さん、AKさん、fitchで参加します。
fitch 洋裁倶楽部(洋裁教室)では
生徒さん個人のミシンを持参していただいて洋服作りをしています。
古いミシン、新しいミシンそれぞれ良い所があってなかなか勉強になりますよ~♪
今日は最新のコンピューターミシンを紹介~

こちらJUKIのjureve ジュレーブ
ちょっとスゴイです~このミシン!
刺しゅう機付き、完全自動上糸かけ、下糸自動供給など
こんな便利な機能見た事ありません~!!@0@

こちらのミシンはJUKIのExceed(エクシード)
工業用の技術と機能を取り入れた実用的なミシン!
私も欲しかったボタンホール押さえが付いる~完璧!(o~-')b
こちらのミシンはブラザーInnavis (イノヴィス)
高性能ミシンしっかり縫えます!
刺しゅう機(別売り)があればいろんな刺しゅうも楽しめそうです~♪

にほんブログ村
初めてナガブロ文化際に参加します~!
ドキドキですが楽しみです~♪
野の花工房さん、AKさん、fitchで参加します。
fitch 洋裁倶楽部(洋裁教室)では
生徒さん個人のミシンを持参していただいて洋服作りをしています。
古いミシン、新しいミシンそれぞれ良い所があってなかなか勉強になりますよ~♪
今日は最新のコンピューターミシンを紹介~

こちらJUKIのjureve ジュレーブ
ちょっとスゴイです~このミシン!
刺しゅう機付き、完全自動上糸かけ、下糸自動供給など
こんな便利な機能見た事ありません~!!@0@

こちらのミシンはJUKIのExceed(エクシード)
工業用の技術と機能を取り入れた実用的なミシン!
私も欲しかったボタンホール押さえが付いる~完璧!(o~-')b

こちらのミシンはブラザーInnavis (イノヴィス)
高性能ミシンしっかり縫えます!
刺しゅう機(別売り)があればいろんな刺しゅうも楽しめそうです~♪

にほんブログ村
私がJANOME 家庭用HA-1型 次に使っているミシンはJUKIのSPUR(シュプール)25DX
現在も使っているミシンです。

私は家庭用と工業用ミシンしか使った事がなく、職業用ミシンは初めて
工業用に比べると静かで、家庭用より数段パワーがあるし快適です~♪
職業用ミシンは直進縫いしかできないので
釦ホールやその他ジグザグ縫いなどに使っているミシンはこれ
JUKIのTHE MISIN (ザ ミシン) H2L-7900

実用縫いに向いた垂直全回転釜(工業用と同じ)です。
今の家庭用ミシンは水平釜が多いと思うんですが、私はこの水平釜が苦手なんですよね~。
ロックミシンは2機使っています。
学生の頃から使っていますJUKI1本針3糸のロックミシン~今も現役です!

このロックミシンには役割がありまして~巻きロック専用です。
昔のロックミシンなので糸通しが面倒ですが、正面とサイドのカバーが開くので掃除が楽ですよ~♪
もう一台のロックミシンはベビーロックのeclipuse(エクリプス)2本針4本糸
本体は衣縫人と全く同じですが、特別仕様が二つあるようです。
2段階切換えスピードコントローラーと裾引き押さえ(裾のかがりとまつり同時にする)
フットコントローラーも大きめにできてます。
でもサイドのカバーが開かないので掃除が大変~
今はサイドのカバーが開くタイプもあるようですね。

fitch洋裁倶楽部の生徒さんはご自分のミシンを持参していただいて洋服の制作をしています。
みなさんいろんな機種のミシンを使っていまして、それぞれ特徴があります。
また少しずつ紹介させてくださいね~♪
これからミシンを買いたい~なんて思っている人にも参考になるんじゃないかなぁ~?!^^
+++++ fitch 洋裁倶楽部 +++++
9月活動日
6日7日8日13日14日 です。
ハンドメイドブログ 洋服(洋裁)
現在も使っているミシンです。

私は家庭用と工業用ミシンしか使った事がなく、職業用ミシンは初めて
工業用に比べると静かで、家庭用より数段パワーがあるし快適です~♪
職業用ミシンは直進縫いしかできないので
釦ホールやその他ジグザグ縫いなどに使っているミシンはこれ
JUKIのTHE MISIN (ザ ミシン) H2L-7900

実用縫いに向いた垂直全回転釜(工業用と同じ)です。
今の家庭用ミシンは水平釜が多いと思うんですが、私はこの水平釜が苦手なんですよね~。
ロックミシンは2機使っています。
学生の頃から使っていますJUKI1本針3糸のロックミシン~今も現役です!

このロックミシンには役割がありまして~巻きロック専用です。
昔のロックミシンなので糸通しが面倒ですが、正面とサイドのカバーが開くので掃除が楽ですよ~♪
もう一台のロックミシンはベビーロックのeclipuse(エクリプス)2本針4本糸
本体は衣縫人と全く同じですが、特別仕様が二つあるようです。
2段階切換えスピードコントローラーと裾引き押さえ(裾のかがりとまつり同時にする)
フットコントローラーも大きめにできてます。
でもサイドのカバーが開かないので掃除が大変~

今はサイドのカバーが開くタイプもあるようですね。

fitch洋裁倶楽部の生徒さんはご自分のミシンを持参していただいて洋服の制作をしています。
みなさんいろんな機種のミシンを使っていまして、それぞれ特徴があります。
また少しずつ紹介させてくださいね~♪
これからミシンを買いたい~なんて思っている人にも参考になるんじゃないかなぁ~?!^^
+++++ fitch 洋裁倶楽部 +++++
9月活動日
6日7日8日13日14日 です。
ハンドメイドブログ 洋服(洋裁)
私が初めて買ってもらったミシンはジャノメの中古家庭用電子ミシン(エクセル)です。
かなり古いミシンですが~
学生の頃はそのミシンとJUKI一本針3本糸のロックミシンを使って制作に励んでいました。
アパレル業界に就職してからは、仮縫いのため会社に備え付けの工業用ミシンでシーチングを
縫う程度しかミシンを使っていませんでした。
結婚して、子供が生まれて、やっと今の仕事につながるスイッチが入ったように思います。
『子供に洋服を作ってあげたい~!!』衝動が生まれ~父親から譲り受けたミシンがこれ!

戦後の混乱の中、ミシン業界において「ミシン製造会」が発足。当初帝国ミシン(当社の前身)
の代表だった前田増三の呼びかけで、国産家庭用ミシンの規格寸法が統一されました。
「家庭用HA-1型」と言い、それがこのミシンです。1948年(昭和23年)
(JANOMEミシン歴史資料館より)
JANOME 家庭用HA-1型 ですが、初期より後に作られたミシンだと思います。
このミシン直線縫いしかできないんですが、縫い目がとってもきれい!
家庭用ミシンにしては馬力もなかなかでしたよ。
見た目もレトロ~この黒光り~大好きなんですぅ♡
ミシン専用の台が付いていたのですが、大きくて場所も取るし
今ははずしてオブジェにしてます~♪
続きは。。。またね! (ё_ё)
かなり古いミシンですが~

学生の頃はそのミシンとJUKI一本針3本糸のロックミシンを使って制作に励んでいました。
アパレル業界に就職してからは、仮縫いのため会社に備え付けの工業用ミシンでシーチングを
縫う程度しかミシンを使っていませんでした。
結婚して、子供が生まれて、やっと今の仕事につながるスイッチが入ったように思います。
『子供に洋服を作ってあげたい~!!』衝動が生まれ~父親から譲り受けたミシンがこれ!

戦後の混乱の中、ミシン業界において「ミシン製造会」が発足。当初帝国ミシン(当社の前身)
の代表だった前田増三の呼びかけで、国産家庭用ミシンの規格寸法が統一されました。
「家庭用HA-1型」と言い、それがこのミシンです。1948年(昭和23年)
(JANOMEミシン歴史資料館より)
JANOME 家庭用HA-1型 ですが、初期より後に作られたミシンだと思います。
このミシン直線縫いしかできないんですが、縫い目がとってもきれい!
家庭用ミシンにしては馬力もなかなかでしたよ。
見た目もレトロ~この黒光り~大好きなんですぅ♡
ミシン専用の台が付いていたのですが、大きくて場所も取るし
今ははずしてオブジェにしてます~♪
続きは。。。またね! (ё_ё)
タグ :ミシン